Macネタになるんですが、BootCmap時にMacの左コマンドキーがWindowsキーになっていて、Processingなど、プログラムを打つのはいいんですがここ最近TouchdesignerやVVVVを勉強する際にどうしても困っていたので以下の方法を使用して左CommandキーをWinキーではなくCtrlキーにして楽に作業を行えるようになりました。
BootCampの初期設定
以下、引用になります。ここまでご丁寧になっているんですが、コントロールが左にあることに関しては僕は全くなれませんでした。実際、会社のキーボード配列の違いが作業負担にもなっていたので。
Windows パソコン用のキーボードをお使いの場合は、「option」キーは「Alt」キー、「command」キーは Windowsロゴキーで代用してください。一部のMacのキーボードやショートカットでは、最上列に並んだ特殊なキーが使われます。これらのキーには、音量調節、ディスプレイの明るさ調整などの機能を表すアイコンが印字されています。こうしたアイコン付きのキーを押すと該当する機能が実行されます。または、「fn」キーと組み合わせて「F1」「F2」「F3」などの標準ファンクションキーとして使うこともできます。
ショートカットについて詳しくは、お使いの Appのメニューでご確認ください。Appはそれぞれ独自のショートカットを設けている場合があります。ある App で機能するからといって別の App でも同じショートカットが機能するとは限りません。
APPLEホームページ
https://support.apple.com/ja-jp/HT201236
スポンサーリンク
左CommandキーをWinキーではなくCtrlキーにする方法
まずキーバインド入れ替え用のレジストリを作成作成します。下記のテキストを保存してファイル名をcmd2ctrl.regにしてセーブをしてください。
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout] "Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,02,00,00,00,1d,00,5b,e0,00,00,00,00
後はこのcmd2ctrl.regをダブルクリックして、PCを再起動すれば左Commandキーがctrlキーとして動作するようになります。
実際、windowsキーは右にも残りますし、そこまで困ることはありませんでした。もちろんこの方法はwindows10でも問題なく動作しましたので同じ様なお悩みをお持ちの方は是非、お試しください。
作業効率が上がるかもしれませんよ!