iQOSがLINEが協業というニュースが昨日発表になりましたがLINEBOTを使用されているのですごく興味があります。LINEボットを使うならiQOSストアでBeacon(ビーコン)が使われると思います。なんかアイコス梅田の工事も納得の嵐です。
目次
iQOS×LINE登録方法
まず下記のURLからアイコスLINEを登録してください。
https://iqosphere.jp/login?r=survey%2Fiqosline-member%2F
登録をされたら年齢確認が行われます。ここがLINEのいいところかもしれませんがLINEの年齢認証も行われているかもしれませんね。20歳以上の方はここで20歳以上です。はいをタップしてください。
すると下記の画面が出てきますので新規か既にIDを持っているかでタップを行ってください。僕はIDを持っているのでログイン画面に移ります。下記の画面参照
OKになれば下記のサンクス画面が出てきます。
これで登録は終わりました。
iQOSのLINEBOTでできること
後は使い方なんですが、できることは
・パックコード入力
・iQOSスポット検索
・luchi for IQOS
・コインズ
・マイアカウント
・お問い合わせ
の基本は6つになります。
デフォルトでメニューっは出てますが、
スペシャル企画実施中をタップすると上記6つのメニューが出てきます。
もう一度おすと入力の際はスペシャルメニューを一度クリックしてもらうとメニューが閉開します
ここから入力を行っていきましょう!
iQOSパックコードの入力
パックコードの入力はスペシャルメニューのパックコードを入力をタップします。
ここでハイフンなしで入力すればOKなんです。入力をおこなえば登録完了のトークが来ます。
iQOSスポット検索
ここではアイコスが使用できるスポットを検索することができます。公式ホームページでもできますがLINEでできるようになったのは本当に便利です。
トークで検索できますので
luchi for IQOS
こちらではIQOSケースを作成するムービーなどを見ることができます。まだ作成中ですが将来的にもいろいろなコンテンツが増やされるような気がします。
コインズ
コインズの確認などが行えます。今までサイトにアクセスしないとできなかったことがLINEを通じて行えますので非常に便利です。
マイアカウント
マイアカウントもすごく便利で
・ログイン、会員登録
・会員情報を変更する
・クーポン
・デバイス登録
の4つを行うことができます。ほんとに今までサイトにつながらないなどの苦労はなんだったんだというくらいの便利さです。
iQOSお問い合わせ
僕のサイトでもよく質問されることが公式で簡単に行うことができます。
・よくある質問
・デバイス診断
・フォームでのお問い合わせ
デバイス診断をLINEからの2タップでアクセスできたりするのは本当に便利です。あとはサポートの体制だけかなっと。
LINEBOTとの組み合わせで思うこと
僕も最近は技術的なことが書くことができていないんですが、LINEBOTの開発等を触ったりしていました。
あくまで私的な意見ですが、今回のIQOS×LINEのBOTはすごくいい取り組みだなと思いました。なんせわかりやすい。
知りたい事をトークすれば返事が返ってくる。ホームページのあり方も考えさせられてしまいますが。。
これから他の企業や公共でも使用されると予測されるLINEBOTを既存のデータベースとの連携を上手く使っているし。
開発で現状目指すべき所だなと思いました。あとはデバイスと連携が行えばLINEから『今日はちょっと吸いすぎだよ』とか
なるのかなと思っています。あと公式ホームページの重さを軽減できるし、LINEもBOT技術に力を入れているし、利用者も便利になってWinが3つくらいあるなぁっとこれはどうなるんでしょPloomもgloもやっぱりLINEぼっとやるのかな?自動販売機でビーコンを使用するという企画書も見たことがあるしだいぶ楽しみになってます。
・・・てかアイコスアプリの必要性がすくなくなっているような・・(笑)
アンド手軽に入力できるようになってよかった。。