iqos(アイコス)のクリーニング清掃の方法は付属のブラシを使用すれば簡単にできますが綿棒を使用する際は中のブレートに気をつけないとブレードが折れて故障の原因になります。実は前回のiQOS故障は清掃で壊れたので気をつけてくださいね。
以前の記事:アイコス故障?
2016年05月30日追記:iQOS(アイコス)クリーニング スティック (綿棒)を購入
清掃方法はいたって簡単で専用のブラシを使用して行います。
iQOS(アイコス)のショートブラシ
もう単純にショートブラシはカードリッジをさす側をぐりぐり回します。
これだけでだいぶ燃えかすが取れます。
iQOS(アイコス)のロングブラシ
こちら側はブレードが入っている方をぐりぐりと回していきます。
で力を入れる必要はないので入念に回します。
綿棒での清掃
僕の場合はグリセリンを使用していますが人によってはエタノールを使用してますが、口に入るものなので僕はこちらでぐりぐりと行います。ちなみにiQOSショップ(梅田)ではエタノールで洗浄していました。アイコス純正の綿棒を使用するようになったので僕もエタノールを使用するようになりました。
office606.org/?p=1020
2016.05.30に記載した記事です。
クリーニングボタン
最後にクリーニングボタンを押して清掃を終了します。
これが終えてからブレードを確認して欲しいのですがブレードが白くなります。
iQOSのオレンジランプが点灯するのはこれを定期的に行っているので故障ではありません。
清掃動画
掃除が終わると
iQOSの味が全然変わります。
一ヶ月、iQOSを使っていて思ったんですが、一箱に一回清掃すると全然違います。定期的な清掃をおすすめします!
今ではですが
Clew (クリュー)を使用するとすごく綺麗にアイコスを使用することができます。
一度試してみてはいかがでしょうか?
2016.05.11追記この綿棒なら効率的かも。